【Linux】
yumコマンドの基本的な使用方法

Red Hat系Linuxのパッケージをコマンドで扱う

投稿日 2022/05/24 更新日 2022/05/24


こんにちは。当サイトの管理者「元木皇天」です。

今回はRed Hat系Linuxのパッケージを扱うコマンド「yum」コマンドの基本的な使い方について解説したいと思います。

yumのオプションとサブコマンド

yumコマンドは以下の構成でコマンドを使用します。

yum [サブコマンド]
サブコマンド説明
check-updateアップデート対象のパッケージリストを表示する
update パッケージ名指定したパッケージをアップデートする
install パッケージ名指定したパッケージをインストールする
remove パッケージ名指定したパッケージをアンインストールする
info指定したパッケージの情報を表示する
list全パッケージ情報をリスト表示する
repolistリポジトリ一覧を表示する
search キーワードパッケージ情報をキーワードで検索する
search all キーワードパッケージをキーワードで検索する(パッケージ名・説明文等全て)
groups listパッケージグループをリスト表示する
groups install グループ指定したグループのパッケージをインストールする

yumでパッケージをインストールをする

yumでパッケージをインストールをするには「install」を使用します。

実行例は以下のとおりです。ここではrubyをインストールしています。

yum install ruby

yumでパッケージをアンインストールをする

yumでパッケージをアンインストールをするには「remove」を使用します。

実行例は以下のとおりです。ここではrubyをアンインストールしています。

yum remove ruby

yumでシステムを最新にアップグレードする

yumでインストールされている全パッケージを最新にアップデートするには「update」を使用します。

実行例は以下のとおりです。

yum update

また、「update-check」を使用すれば、アップデートを行う前にアップデート用のバージョンが存在するパッケージを一覧で表示させることができます。

yumでパッケージを検索する

yumでパッケージを検索するには「search」またh「search all」を使用します。

実行例は以下のとおりです。ここではrubyに関連するパッケージを検索しています。

yum search ruby

または

yum search all ruby

yumでパッケージに関する情報を表示する

yumでパッケージに関する情報を表示するには「info」を使用します。

実行例は以下のとおりです。ここではrubyに関するパッケージ情報を表示しています。

yum info ruby

まとめ

yumコマンドではパッケージに関する情報を検索・参照することができます。